- ホーム
- 「ブランド視点で設計する“戦略型PR実践プログラム」 〜“伝える”から“動かす”へ。顧客体験を軸にした本質的プロモーション設計〜
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

Zoom
おすすめ
新商品
残席あり
予約注文
在庫切れ
「ブランド視点で設計する“戦略型PR実践プログラム」 〜“伝える”から“動かす”へ。顧客体験を軸にした本質的プロモーション設計〜
商品説明
商品説明
<カリキュラム(全8回)>
<よくある質問>
PRの目的を「認知」「イメージ」「売上」と切り分け、自社の立ち位置と課題を明確にした上で、“ブランドらしさ”に基づいたPR戦略を立案・実行する全8回の実践型プログラム。
課題の言語化から販促設計、社内提案用の資料構成、危機管理まで、感覚や属人的なPRから一歩進んだ“再現可能な型”を学びます。
少人数制だからこそできるフィードバック型で、講座内で実際に自社ブランドのPR戦略を完成させます
<プログラム概要>
課題の言語化から販促設計、社内提案用の資料構成、危機管理まで、感覚や属人的なPRから一歩進んだ“再現可能な型”を学びます。
少人数制だからこそできるフィードバック型で、講座内で実際に自社ブランドのPR戦略を完成させます
<プログラム概要>
日程:応相談(週1回 全8回)
講座時間:各回90分(Zoom+課題フィードバック)
形式:オンライン(Zoomライブ講義+資料配布)
定員:応相談
特典:レジュメ資料・アーカイブ動画/事前課題あり
<カリキュラム(全8回)>
第1回|PRの再定義とブランドの立ち位置分析
・PRの本質とセグメント(認知・イメージ・売上)
・自社ブランドの現状と目的整理(PRミッション設計)
◇課題テーマ例:現状のPR活動を“構造化”して可視化する
・自ブランドのPR目的を「認知」「イメージ」「売上」に分類し、現状どの比重で活動しているかを数値で整理(例:認知60%・イメージ30%・売上10%)。
・自ブランドが市場の中でどのようなポジションにあるかを、競合3社との比較マップで可視化。
・「自社PRの課題」×「理想の姿」を1枚のPRミッションシートにまとめる。
第2回|顧客体験から逆算する“伝わる設計”とは?
第2回|顧客体験から逆算する“伝わる設計”とは?
・顧客心理と体験導線の整理
・共感・共鳴を生む情報設計とは
◇課題テーマ例:顧客の“体験ジャーニー”を可視化する
・自ブランドの主要ターゲットを1人設定(ペルソナシート)。
・購買までの心理プロセス(認知→共感→比較→購入→シェア)を整理し、「どの接点でどんな感情を与えたいか」をマッピング。
・顧客が“ブランドを好きになる瞬間”を3つ抽出し、それを強化できるPR施策を1つ提案。
第3回|PRチャネルの選定と設計ロジック
第3回|PRチャネルの選定と設計ロジック
・SNS・メディア・リアル販促の選び方
・自社に合ったチャネルの見極め方
◇課題テーマ例:ブランドに最適な“チャネル構造”を設計する
・SNS、メディア、インフルエンサー、リアル販促の各チャネルを棚卸しし、自ブランドが現在どこに力を入れているかを整理。
・「ターゲット別チャネルマトリクス」を作成し、認知〜購買までをつなぐ導線を図解。
・新規/既存顧客それぞれに向けたチャネル活用方針を1つずつ提案。
第4回|ストーリーテリングと発信設計
第4回|ストーリーテリングと発信設計
・誰に・何を・どう伝える?メッセージ構築法
・プレスリリースやSNS投稿の改善ワーク
◇課題テーマ例:“ブランドが語るべき物語”を設計する
・「誰に」「何を」「どう伝えるか」を軸にしたブランドメッセージ3本柱を作成。
・実際のプレスリリース、SNS投稿、またはPR記事1件を選び、“伝わる構成”にリライト。
・SNS発信用の投稿3本を作成(Before/After比較形式)。
第5回|危機管理と“炎上”の予防設計
第5回|危機管理と“炎上”の予防設計
・起こりうるリスクと対応フローの整備
・PRにおける“未然防止”の視点と対応力
◇課題テーマ例:ブランドを守る“PRリスクマップ”を作る
・想定される炎上・誤解・リスク要因を5つ挙げる(例:トレンドへの過剰反応、誤った文言、顧客対応など)。
・各リスクに対して「発生確率×影響度」を点数化し、優先順位を可視化。
・炎上時の一次対応フローと社内共有ルールを簡易的に設計。
第6回|データと感覚をつなぐKPIと振り返り手法
第6回|データと感覚をつなぐKPIと振り返り手法
・効果測定指標の設定方法
・効果検証〜改善施策までの流れ設計
◇課題テーマ例:再現可能な“PR効果測定設計”を構築する
・自ブランドのPR施策1件(例:POPUP、リール投稿、プレス掲載)を選び、KGI/KPI/KDIを設定。
・効果を測定するためのデータ項目(例:PV、CTR、フォロワー増、UGC数など)を一覧化。
・定量データと定性データの両面から振り返る「レポートテンプレート」を作成。
第7回|PR設計を“通す”ための社内プレゼン術
第7回|PR設計を“通す”ための社内プレゼン術
・提案資料に必要な構造・資料作成ワーク
・社内共有を味方につけるための伝え方とは?
◇課題テーマ例:PR戦略を“社内で動かす”資料を作成
・上司・経営層・チームメンバーを想定し、PR提案資料の骨子を作成。
・スライド構成例(課題→目的→戦略→施策→KPI→期待効果)をベースにドラフト作成。
・社内共有をスムーズに進めるための“1分ピッチトーク”を作成。
第8回|自社ブランドのPR戦略発表とフィードバック会
第8回|自社ブランドのPR戦略発表とフィードバック会
・受講者による戦略プレゼンテーション
・講師・参加者からのフィードバックとブラッシュアップ
<受講後に得られる成果>
◇課題テーマ例:“動かすPR”を可視化した戦略発表
・第1〜7回までの成果物をもとに、「自ブランドPR戦略設計書」を完成。
構成例:
① PRミッション/目的定義
② 顧客体験設計
③ チャネル戦略/ストーリー設計
④ KPI・リスク・スケジュール設計
⑤ 社内提案スライド+次アクション
・5〜10分間のプレゼンテーションを実施し、講師・他受講生から講評を受ける。
<受講後に得られる成果>
・PRを目的から設計できるようになる
・誰でも再現可能なPRフレームを構築できる
・SNSやプレスリリースの“狙い”を持てるようになる
・顧客心理に基づいた「伝わるコンテンツ」が作れる
・社内外へのPR提案資料を構造的に作成できるようになる
<特徴と導入メリット>
<特徴と導入メリット>
・PR初心者〜中堅層までを対象に、現場課題から設計
・ブランドのステージや業態に応じた柔軟な内容調整
・講師による全回フィードバック+実践課題付き
・社内教育・仕組み化にもつながる「型」と「資料」が残る
・事例ベースではなく、“自社ベース”で取り組む実践内容
<講師プロフィール>
<講師プロフィール>
井上智和(いのうえ・ともがず)
アパレル業界を中心に、Safari・ミハラヤスヒロ・集英社など幅広い業種でPR・販促戦略を手がける実績多数。
スターベースでの小売事業支援に加え、ブランディング視点での販促企画や社内PR設計にも定評あり。
“PRは未来の仕事”という視点から、枠にとらわれない本質的アプローチを大切にしている。
<お申込み・ご相談>
<お申込み・ご相談>
ご不明点やご相談は、【お問い合わせをする】ボタンからお気軽にお問合せください。
<特典>
<特典>
・各回の講座資料+ワークシート配布
・復習用アーカイブ動画を配信
<よくある質問>
Q. どのような職種の人が受講対象ですか?
→ PR担当、SNS担当、EC運用、販促、MD、広報…など、顧客への情報発信に関わる方全般が対象です
Q. ブランドの規模が小さくても活用できますか?
Q. ブランドの規模が小さくても活用できますか?
→ むしろ小規模ブランドこそ“ブレない軸”を作るPR設計が重要です。
Q. 全日程に参加できない場合、録画対応はありますか?
Q. 全日程に参加できない場合、録画対応はありますか?
→ 全講座録画アーカイブを受講者限定で提供します(ただしディスカッション時間の録画はありません)。
<こんな方におすすめ>
<こんな方におすすめ>
・アパレル業界でPR・販促・SNS・EC運用に関わる方
・自社らしいPRの方向性を明確にしたい方
・過去のやり方にとらわれない設計型PRを学びたい方
・社内外に向けて提案できる資料作成力を強化したい方
・チームでPRを運用するための“型”を持ちたい方
関連商品
No reviews
公開状況: (0 個)在庫あり
販売元: for people
No reviews
公開状況: (37 個)在庫あり
販売元: 松本麻生
No reviews
公開状況: (-1 個)在庫あり
販売元: for people
No reviews
公開状況: 在庫切れ
販売元: YourBRANDream
No reviews
公開状況: (40 個)在庫あり
販売元: PLAY inc
最近閲覧した商品
Invalid password
Enter







