- ホーム
- 【無料視聴OK】90分で身につける!VMDの基礎理論とロジカルな売れる売り場づくり入門




【無料視聴OK】90分で身につける!VMDの基礎理論とロジカルな売れる売り場づくり入門
_____________________________________________
【選べる3タイプ受講】初めてでも安心、無料で視聴からスタート!
「まずは知りたい」「自分に合うか試してみたい」 そんな方のために、無料視聴が可能なライト講座をご用意しました。
さらに、講義内容を“自分ゴト”として深めたい方には、 パーソナライズアドバイス付きプランや個別フォロー付きプランも選択可能!
_____________________________________________
「VMDの力で、“売れる店舗”を設計する——実践講座」
本講座は、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)の基礎理論から売れる売り場づくりのロジックまでを、体系的に学べる実践プログラムです。
「VMDって感覚的にやってるけど、理論的に考えたことがない…」 「什器や導線設計に正解があるのかわからない…」
そんな悩みに対し、現場視点の具体事例と、再現性の高いロジックでお応えします。
什器選定から空間演出までを一貫して手がけるVMDディレクター・齋藤和幸が、売場の“伝わる構造”と“魅せ方の技術”を徹底解説します。
<講座日程>
2025年 7月16日(水)20:00~21:30(60分講義+30分課題添削) ※終了いたしました
2025年 7月18日(金)20:00~21:30(60分講義+30分課題添削) ※終了いたしました
2025年 8月20日(水)20:00~21:30(60分講義+30分課題添削)
2025年 8月28日(木)20:00~21:30(60分講義+30分課題添削)
「VMDは“見せ方”だけでなく、“売り方”を変える力がある」
VMDというと、“ディスプレイの装飾”や“センスの世界”と思われがちですが、実際は売上に直結する“戦略的な店舗設計”です。
顧客の視線・導線・滞在時間・気分… あらゆる要素に働きかけて「買いたくなる仕掛け」をつくるのが、VMDの本質。
本講座では、そんなVMDの基礎理論から、什器配置・空間設計・演出手法までを、現場視点で具体的に学びます。
<講座内容>(60分講義+30分課題添削)VMDの基本的な考え方とロジック
1.VMDとは/科学的根拠のあるVMD/売り場構成の考え方VMDとは/科学的根拠のあるVMDとは/売り場構成の考え方
2.売り場づくりにおける重要ポイント
効率を上げる導線/快適な売り場環境/マグネットポイントの作り方
3.WORK
自店舗の現状分析と課題解決方法の考え方/チェックシート作成
4.質疑応答・課題添削
<この講座で身に付くスキル>
・VMDの基本用語と設計思想を理解し、売り場設計に自信が持てる
・感覚ではなく“理論”に基づいた什器・配置・演出ができる
・自店舗の課題をロジカルに分析・改善する思考力が身につく
<講師プロフィール>
齋藤 和幸 / PLAY inc. VMDディレクター
三陽商会(バーバリーブラックレーベル)、Zegna Japan、WORLDなどを経て、百貨店ブランドからセレクトショップ・展示会・PopUpShopまで、100以上のプロジェクトを
手がける。
「Eaphi」「Tu-hacci」「adabat」など、話題のD2Cブランドや商業施設との協業実績多数。
店舗設計、什器企画、ディスプレイ、空間演出を一貫して担当できる“オールマイティ型VMD”として、現場と戦略をつなぐ売場づくりを得意とする。
<お申し込み方法>
受講料:無料、3,300円、6,600円(すべて税込み)
・無料:視聴のみ
・3,300円:パーソナライズアドバイス(講義内でのアドバイス)
・6,600円:アフターサービス(受講後の個別サポート※10-15分程度)
※定員になり次第、締切とさせていただきます。
形式:オンライン(Zoom) 講座時間:90分(60分講義+30分課題添削) 事前課題:講座の1週間前にお送りします 定員:30名限定
<FAQ>
Q1. VMD未経験ですが、ついていけますか? A. もちろん大丈夫です。初学者向けに、基礎から順を追って解説します。「なんとなく感覚でやっていた」が
「明日から理論的に動ける」に変わる講座です。
Q2. VMDってデザイナーの仕事じゃないの? A. VMDは売場を設計する“商売の視点”です。商品をどう見せるか、どう伝えるかは、販売・営業にも重要なスキル。
誰でも使える“設計スキル”として学べます。
Q3. 自分の店舗に落とし込めますか? A. ワークでは実際の売場写真や図面を使って、自店舗に当てはめた改善案を考えます。明日から即実践できる内容です。
Q4. 什器や内装を変える予算がありません。 A. 予算ゼロでも変えられる“配置の工夫”“POPの工夫”“視線誘導の工夫”など、費用をかけずに変化を生む実践例を多数紹介します。
<こんな方にオススメ>
・売場づくりに自信が持てないアパレルスタッフ
・商業施設の販促担当者
・VMD業務をこれから担うMD/ディレクター候補
・PopUpShopを展開しているD2Cブランド担当者