- ホーム
- 現代美術史ー戦前から2000年代までー
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

Zoom
おすすめ
新商品
残席あり
予約注文
在庫切れ
現代美術史ー戦前から2000年代までー
¥2,500
第1回 現代アートとは何か
第2回 1960年代以降の欧米
第3回 1990年代以降の欧米
第4回 1960年代以降の日本
第5回 1990年代以降の日本
全5回パック
商品説明
商品説明
FashionStudies®が開催するアートを学んでいこうシリーズです。
ファッションを学ぶ為にもアートの知識は欠かせません。
『現代美術史―欧米、日本、トランスナショナル』著書で文化研究者の山本浩貴さんから
戦前から2000年代までの現代美術史をじっくり学ぶ講座のアーカイブ動画です。
山本浩貴さんはこの著書で難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説し、意義づけをされています。
本講座は全5回の連続した講座です
受講方法:動画視聴のみ
※購入完了後、マイアカウントの購入履歴の「Downroad」ボタンから視聴方法案内ページへアクセス可能です
(各回毎それぞれ「Downroad」から確認ください)
視聴期限:購入日〜2026年1月31日まで
※期間中何度でも視聴可能です
受講料:各回 2,500円(税込)
全5回おまとめ10,000円(税込)
講師:山本浩貴 文化研究者
ファッションを学ぶ為にもアートの知識は欠かせません。
『現代美術史―欧米、日本、トランスナショナル』著書で文化研究者の山本浩貴さんから
戦前から2000年代までの現代美術史をじっくり学ぶ講座のアーカイブ動画です。
山本浩貴さんはこの著書で難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説し、意義づけをされています。
本講座は全5回の連続した講座です
講義内容:
現代美術史---戦前から2000年代まで
現代美術史---戦前から2000年代まで
第1回 現代アートとは何か---戦前の政治的芸術運動
第2回 1960年代以降の欧米における現代アート---芸術と生活
第3回 1990年代以降の欧米における現代アート---芸術とコミュニケーション
第4回 1960年代以降の日本における現代アート---芸術と前衛
第5回 1990年代以降の日本における現代アート---芸術と社会
受講方法:動画視聴のみ
※購入完了後、マイアカウントの購入履歴の「Downroad」ボタンから視聴方法案内ページへアクセス可能です
(各回毎それぞれ「Downroad」から確認ください)
視聴期限:購入日〜2026年1月31日まで
※期間中何度でも視聴可能です
受講料:各回 2,500円(税込)
全5回おまとめ10,000円(税込)
講師:山本浩貴 文化研究者
1986年千葉県生まれ。実践女子大学文学部美学美術史学科准教授。
一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。
2013~2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。
韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教、金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師を経て、2024年より現職。著書に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社 、2019)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022)、『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』(小田原のどかとの共編著、月曜社、2023) など。
一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。
2013~2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。
韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教、金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師を経て、2024年より現職。著書に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社 、2019)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022)、『この国(近代日本)の芸術――〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』(小田原のどかとの共編著、月曜社、2023) など。
『現代美術史欧米、日本、トランスナショナル』山本浩貴 著
20世紀以降、芸術概念は溶解し、定義や可能性を拡張した新しい潮流が続々と生まれている。
アーティストは、差別や貧困のような現実、震災などの破局的出来事とどう格闘しているのか。
美術は現代をいかに映し、何を投げかけたか。
本書は難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説、意義づける。
世界中の多くの作家による立体、映像、パフォーマンスなど様々な作品で紡ぐ、現代アート入門。
アーティストは、差別や貧困のような現実、震災などの破局的出来事とどう格闘しているのか。
美術は現代をいかに映し、何を投げかけたか。
本書は難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説、意義づける。
世界中の多くの作家による立体、映像、パフォーマンスなど様々な作品で紡ぐ、現代アート入門。
こちらの講座は、2024年12月16日に開催しました。
Think of Fashion® Study は、「ファッション」を考えるための方法論について学ぶ講座シリーズです。
Think of Fashion® Study 009 現代美術史---戦前から2000年代まで
第1回 現代アートとは何か---戦前の政治的芸術運動
主催:FashionStudies®︎
共催:ファッションビジネス学会+10Y研究部会
企画:篠崎友亮(FashionStudies®︎)
関連商品
No reviews
公開状況: (10 個)在庫あり
販売元: AK Inc. 清末明人
No reviews
公開状況: (0 個)在庫あり
販売元: for people
最近閲覧した商品
Invalid password
Enter







